子育ては
言ってみれば「脳育て」
そのものだと言える面が
大きいのをご存じでしょうか。
何かに対して
子どもによいのか? よくないのか?
と考える時には
↓
その時期の「子どもの脳」のことを
第一に考えてみるとよいでしょう。
子どもの脳内はデリケートです。
大人の脳とはちがいます。
*大人っぽく見えても
脳はデリケートなのです・
子どもの脳は
さまざまな刺激にふれながら
日々、脳内ネットワークを
健康的に進めていこうと働いています。
『脳内ネットワーク』の状況を
無視して押し進めれば
親がよかれと思ったことでも・・
逆効果になったりします。
_______________________
「強い子に」・とか
「鍛える」・とか
そのような考え方の世界観が
もしも脳内の成長状況を考慮しないで
進められた場合に
子どもたちの健全な脳内ネットワークが
危うくなることもあります・・。
_______________________
しかし
デリケートな子どもの脳内神経細胞は
歓びやワクワク感によって
理想的に育まれることは研究で明らかです。
音楽による聴覚野への刺激は
歓び感やワクワク感によって
すばらしい脳内ネットワークをもたらすことが
分かっています。
☆
♦︎ペインクリニックの医師が
患者さんの痛みをとめるために
音楽を活用することも稀ではありません。
☆
また よく耳にする
トラウマ・心の傷・などについては
脳神経外科医によれば
♦︎物理的に子どもたちの脳に変形などの損傷が生じる
ということも明らかとなっています。
_____________________
心の問題は
大脳的な問題であり
脳の物理的な「損傷」
という問題だということになります。
こわいですね、。
_____________________
♦︎また 周囲からの
継続的な『言葉の暴力』が
想像以上に
子どもたちの脳内の健康を妨げることも
分かっています。
音楽で
子どもたちの脳が
☆歓びあふれる脳内ネットワークになりますように☆
そしてこれによって
♦︎自分を必ず幸せにでき
他をも幸せにできる人に
成長してくれますように。
♦︎さまざまな分野で
世界に羽ばたいて行くような
すてきな人材になってくれますように。
☆

mintmint

最新記事 by mintmint (全て見る)
- ママに癒し 子どもに情操。教育とは少しちがう空間☆ - 2025年3月11日
- ☆子ども育て☆「 考えさせる 」はあとから・「 感じさせる 」を先に・ - 2025年3月5日
- 音大受験志望はいつ頃から準備 ? - 2025年3月1日